プラグイン:
説明
だらだら使っていたObsidianがいつの間にかAIと連携して超絶web clippingツールに
なっていたのでPPxとの連携を考えてみます。
一行編集からの実行
最近PPxはURI:の呼び出しに対応されました。
こんな感じでPPXUCMD.TXTに追加しておくとvault指定で呼び出せて便利です。
;<URI>; obsidian://open?vault=my-vault
;<URI>; obsidian://open?vault=clipping
URI:はパス移動ではなく、コマンド実行で指定します。
vault管理下のファイルはObsidianで開く
Markdownの編集時に通常はeditor、vault配下はObsidianでファイルを開けるよう
にします。以下のようにisObsidianVault.jsを拡張子判別に登録します。
設定例
E_editor = {
md ,*if(1==%*script("path\to\isObsidianVault.js"))%:obsidian://open?path=%FDC%:*stop
editor
}
web clipping
本題です。PPxとはまったく関係ないですが自分の運用方法を解説します。
obsidian web clippingと検索してまず出てくるのはObsidian公式が公開している
Obsidian Web Clipperというブラウザ版エクステンションです。これはページを
まるごとMarkdownとしてローカルにクリップしてくれるツールです。
使い方はたくさんの紹介記事が見つかるのでそれを参考にしてください。
このエクステンションは現在見ているページを保存するには適していますが、
いくつものサイトを巡回して情報を収集する用途には向いていません。
私は次のような方法でクリッピングしています。
- 最初にブラウザと連携できるブックマークサービスに登録します。
あとで読む
機能がついているものがよいです。今回は、 はてなブックマークで説明します。 -
ブラウザで巡回中に気になるページがあれば片っ端から
あとで読むに登録します。
このとき、なにが気になったのかコメントをつけておくと後で仕分けしやすいです。はてなブックマークは目を通したページを自分で削除しないと溜まって
いくのが厄介ですが、今どきブックマークレットをサポートしていて
ブラウザエクステンションが不要なのはいい点です。 - ObsidianからWebViewを開きます。WebViewのスタ-トページは、はてなブックマークの
あとで読むのページにしておくとよいでしょう。 - 適当に
あとで読むを巡回します。Obsidianに別のタブを2画面で開いておいて、
気になった記事や残しておきたい情報をコピペしていきます。 -
最後にSmart Composerを使ってうまいことまとめてもらいます。プロンプトは
“重複した内容の削除。話題ごとにカテゴライズしてソート。カテゴリごとにヘッダをつける”
のような指示でいい感じにまとめてくれます。Smart ComposerはGemini apiの無料プランで使っていますが十分な性能です。
勉強してRAGを使いこなせばPPxのヘルプから必要なコマンドを拾ったり、
簡単なJScriptを書かせることもできそうです。すごい時代になりましたね。